自家用の乗用車は通常、新車を購入したら3年経ったとき、その後は2年ごとに受けなければいけないのが車検。しかし実際に車に乗っていると、次の車検がいつだったかは忘れがちです。うっかり車検を受け忘れ、それに気づかず車を運転してしまうことも起こるかもしれません。
- 車検切れを運転してしまった罰則は?
- 車検に通すとしたら、どうやって整備工場などへ持ち込めばいいのか
- 本当に車検切れている?確認方法
- どのような手続き、費用がかかるのか
車検が切れてしまった車を動かすことはできる?
車検が切れてしまった車で公道を走ること法律で禁じられています。車検とは法律に定められた安全性や環境性能の基準を満たしているかを確かめるものですので、車検が切れている車は安全や環境基準に適しているかどうかが定かでない状態です。このような無車検車を公道で運転することは、法律違反であり罰則が科せられます。
ただし、車検が切れていても私有地であれば車を動かすことは可能です。整備工場内での移動などはできるということになります。そのため車検を更新したい!という場合には、なんらかの方法で整備工場まで車を運ぶ必要があります。整備工場まで運んでしまえば、後は業者さんがなんとかしてくれます

車検が切れているのに公道を走行した際の罰則・リスクは?

車検切れの車を公道で使用すると、どんな罰則があるのでしょうか。まずは、車検切れの車を公道で走らせたときに科せられる可能性がある罰則について解説します。
無車検運転の罰則
車検切れの状態で車を公道で運転することは、道路運送車両法に基づいて厳しく罰せられます。
罰則の内容は、以下のように定められています。
- 違反点数:6点
- 罰則と罰金:6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金
- 行政処分:免許停止(前歴がない場合は30日)
無車検運転をした場合には行政処分もあり、「免許停止」となります。
無車検運転・自賠責保険切れ運転の罰則
自賠責保険は、交通事故で人が負傷した場合に、その医療費や慰謝料などを支払う保険です。
自動車損害賠償保障法に基づき、車を所有するすべての人に加入が義務づけられています。
車検の期限が切れる1ヵ月後に自賠責保険の期限も切れるように設定されているため、車検を更新しないと、自賠責保険も自動的に期限切れとなることが多いのです。
罰則は、以下のように定められています。
- 違反点数:6点
- 罰則と罰金:1年6ヵ月以下の懲役または80万円以下の罰金
- 行政処分:免許停止(90日)
無車検運転で事故を起こしてしまうリスク
上記でもお伝えした通り、無車検の場合、自賠責保険も切れているケースがほとんどです。
無車検で事故を起こしてしまった場合、自賠責保険が適用されないため、多額の賠償金を自己負担することになってしまいます。特に人身事故を起こした場合、治療費や慰謝料などの高額な支払いが求められ、経済的な負担が非常に大きくなる可能性が高いです。人身事故に対する賠償は、傷害部分について最大で120万円、後遺障害部分については75万円から4,000万円などと決められています。
車検の有効期限の確認方法

車の車検がいつまでなのか、実際に切れているかどうかは、いくつか判断する方法があります。ここでは、車検切れを判断する方法について解説します。いつまでに車検を受けなければならないのかは、フロントガラスに貼ってある車検ステッカーやお車の車検証で簡単に確かめられます。
車検ステッカー(車検標章)で確かめる

車検ステッカーは正式には車検標章と言います。前方から見えやすいようにフロントガラスの内側に貼り付けることが定められています。車外からは車検の満了する年と月、そして車内からは車検の満了する年月日が確認できます。
車検証(自動車検査証)で確かめる

車検証には車検に合格した日とその有効期間が記載されていますので、「有効期限の満了する日」欄を見れば次回の車検までの期日を確かめられます。
車検切れの対処法
車検が切れている車で公道を走行することはできません。ここからは、車検が切れていた場合の対処法を紹介します。
レッカー車を手配して車検に出す

車検が切れた場合の最も一般的な対処法は、レッカー車を利用して整備工場や車検場へ車を移動させ、車検を受けることです。
レッカー費用は距離や業者によって異なりますが、5,000〜20,000円程度が相場になります。
一部の保険やロードサービスに加入している場合、無料または割引で利用できる場合もありますので、事前に確認することをおすすめします。
仮ナンバー申請して車検に出す

もう一方の対処法は仮ナンバーを付けて整備工場や車検場まで移動し車検を受けます。
仮ナンバーとは…本来公道を走行することができない車検切れの自動車などを「特例で一時的に」運行許可を与え、市区町村などが臨時に貸し出す仮のナンバープレートのことです。正式には「臨時運行許可番号標」といいます。
ただし、仮ナンバーは車検を受けるためだけに利用するもので、それ以外の目的で走行することはできません。また、仮ナンバーの取得には、申請手続きや必要書類の準備が必要です。
柏市で仮ナンバーの申請の手続きに必要なもの
- 自動車臨時運行許可申請書(窓口にあります)
住所、氏名、電話番号、車名、形状、車台番号、運行の目的、運行の経路、運行の期間、自動車損害賠償責任保険など記入します。 - 自動車損害賠償責任保険証明書 (仮ナンバー使用期間中有効なもの)コピー不可。原本が必要。
- 車検証(コピー可)
- 運転免許証など申請者の現住所と氏名が確認できる本人確認書類
- 手数料 1車両について750円
柏市の許可申請場所・受付時間
名称 | 所在地 | 電話番号 | 利用時間 | 休業日 |
---|---|---|---|---|
市役所市民課(本庁舎1階) | 柏市柏5-10-1号 | 04-7167-1128 | 月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 | 土曜日・日曜日・祝日(振替休日を含む)、12月29日~1月3日 |
沼南支所 | 柏市大島田48-1 | 04-7191-7392 | 月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時15分 | 土曜日・日曜日・祝日(振替休日を含む)、12月29日~1月3日 |
申請が受理されると、仮ナンバーと赤い斜線の入ったプレートが貸与されます。
その他の出張所では申請不可。
仮ナンバーでの対処法では、費用は手数料750円と安いですが、市役所本庁まで車検が切れた車で行けない点や事前に自賠責保険に加入しなければならなかったりと手間がかかります。
廃車にする
車検切れで「もう使用しない」場合は、廃車にする選択肢もあります。廃車手続きの種類は、永久抹消登録と一時抹消登録の2種類です。
車が故障している、あるいはその車に今後乗る予定がないと判断した際は、廃車にするのも方法のひとつです。廃車と聞くと車を物理的に解体することを思い浮かべる方もおられるかもしれませんが、実際は必ずしも車を解体する必要はありません。
一時抹消登録は一時的に車の登録を抹消しナンバーを返却します。「しばらく乗らないけど、また乗るかも」など再登録すれば再びその車を運転できます。永久抹消登録とは車を解体してしまいますので、再登録はできません。
売却する
車検切れの車でも、売却できることがほとんどです。
もう乗るつもりがないのであれば、中古販売業者などに車自体を売却してしまう方法があります。車検が切れていても売却は可能で、車検切れは大きなマイナスポイントにならないことがほとんどです。
車を廃車にするには費用が発生するので、まず買取ってもらえるかを確認して、廃車は最終手段にすることをおすすめします。
柏市の車検切れは花野井自動車におまかせください
花野井自動車は千葉県柏市花野井になる整備工場です。
地域の皆様に安心安全なカーライフをお届けしております。
車検切れでもおまかせください。
柏市なら車検切れの出張引取が無料

柏市にお住まいの方なら、ご自宅などお車が停まっている場所へ弊社キャリアカー、または回送運行許可(ディーラーナンバー)にて引取に向かいます。費用は原則無料です。
なので、ご自身でレッカーを手配したり、仮ナンバーを申請したりの費用と手間が不要になります。
柏市近隣(我孫子市、野田市、鎌ヶ谷市、流山市、松戸市、守谷市、取手市)の方、動かないお車の方はご相談ください。
整備内容を相談できる
「車検を受けたいけど、費用によっては廃車にするかも」そんな方もお気軽にご相談ください。
お預かりしてからの車検お見積りによっては、買取、廃車も承ります。

代車も無料貸し出し
「どうしよ~明日から乗る車がない」そんな方もおまかせください。
車検切れをお預かりしてからお返しまでの間、代車をご用意いたします。
支払いにクレジットカードが使える
自動車重量税、自賠責保険料などの法定費用を除いた料金はクレジットカード支払いに対応しており、各種ブランドのカードをご利用いただけます。クレジットカードで支払えばそのカード特有のポイントがたまるので大変お得です。
コメント