近年、あおり運転などの危険運転、高齢ドライバーによる交通事故が増えてきています。いくら自分自身が安全運転を心がけていても、一方的に巻き込まれてしまう可能性があります。そんな時、自分守るためにドライブレコーダーは必需品です。
多くのメーカーから多彩なモデルがリリースされているので、ユーザーはお好みのものを選べるようになっています。一方で、種類やバリエーションが豊富なため、どのモデルを選んでよいのかわからないといった声も聞かれます。
- ドライブレコーダーってやっぱり必要?
- どんなドラレコを選べばいいのか?
- 取付は自分でできる?取付工賃はいくら?
このページでは取付のプロがドライブレコーダーを解説します
ドライブレコーダーの必要性
ドライブレコーダーとは、車に搭載されたカメラで、走行中の映像や音声を記録する装置です。
主にもしもの時の事故の状況を記録するために使用されますが、ドライブの思い出として楽しむこともできます
近年では事故以外にも、あおり運転などの危険運転や迷惑走行の対応策としても注目を浴びています。
その車のドライバーのみならず、周囲にドライブレコーダーの装着をアピールすることによって周囲のドライバーにも安全運転を促す効果があります。
事故時の状況証拠や原因究明に役立つ

ドライブレコーダーは事故時の証拠として役立ちます。
事故が発生した際、ドライブレコーダーが撮影した映像は、事故の状況や原因を客観的に示す重要な証拠になります。これにより、保険会社や警察など関係者とのトラブルを回避し、迅速な解決に繋がるでしょう。
また、事故を起こした瞬間は加害者、被害者ともに動揺していることが多く、当事者間で意見が食い違うこともあります。ドライブレコーダーがあることで客観的な原因解明ができます。
危険運転の防止にもなる

ドライブレコーダーは安全運転の促進にも貢献します。自身の運転を録画して再生することで、改善すべき点や危険な行動を客観的に確認することができます。
また、万が一の事故時にも自身の運転を振り返り、再発防止に役立ちます。他車にドライブレコーダーの装着をアピールすることで、ほかのドライバーにも安全運転を促すことにもつながるでしょう。
ドライブレコーダーに欲しい機能
ドライブレコーダーを選ぶ際に、基準となるポイントを紹介します。
高画質で映像が記録できるか
フルHD(解像度1,920×1,080ピクセル)200万画素以上を選ぶようにしましょう
前方を走行している自動車のナンバーを確認できるほどの精細な映像が記録できます。
中には4K(解像度3,840×2,160ピクセル)800万画素といった高精細な画質で映像を録れるような機種もありますが
高画質になるほど容量も多く必要になります。800万画素では容量が大きすぎて、運転中は常に動画を撮影しているドライブレコーダーには処理が難しいのかもしれません。
超広角レンズ
超広角レンズはより広く周囲の状況が記録できます。
歩道者用信号機や、死角になりやすい歩道の状況や飛び出してくる自転車の動きも記録できます。

衝撃検知機能
多くのドライブレコーダーはGセンサーを内蔵しており、Gセンサーが急ブレーキや衝突事故などの衝撃を検知するとその瞬間の前後数十秒の映像記録を残すようになっています。これを衝撃検知機能といいます。
ドライブレコーダーは常時撮影しているので、録画データでメモリーカードであるSDカードがいっぱいになると過去の古いデータから順に上書きするようになっています。大事な事故映像が上書きされてしまうことのないように、衝撃検知機能が働いて残した映像を別のファイルに保存されます。
GPS測位機能
ドライブレコーダーによってはGPSセンサーを搭載しています。GPSセンサーを搭載するメリットは録画された映像に位置情報が組み込まれ自車速度を記録できることです。また、GPS情報を使って常に本体の時刻を正しく補正してくれるといったメリットもあります。
これらの情報は証拠としての価値が高まります。事故の状況や責任をより明確にすることが可能です。
駐車監視機能
通常、クルマのエンジンを止めると、連動してドライブレコーダーもオフになります。
駐車監視機能とはクルマのエンジンを切っても録画を続け、駐車中も愛車を車上荒らしや当て逃げなどを監視することができます。ほどんどドラレコメーカーではオプションで配線を購入して取付できます。
ただ夜間など長時間の作動のためには少なからず電力を消費するので、車載バッテリーの負担は大きくなりがちです
取り付けやすさ
シガープラグタイプは届いたらすぐに自分で取り付けられることはできます。
自分で簡単に取り付けられるので取り付け費用もかかりません。
おすすめドラレコメーカー
ここでは、おすすめのドライブレコーダーのメーカーを3つ紹介します。特徴なども含めて紹介しますので、ドラレコ選びの参考に。
コムテック
360度カメラを搭載した全方位録画可能なモデルや、ルームミラーに取りつけて使うミラー型モデルなど、機能性に優れたドラレコがそろっていてドライブレコーダーの国内シェアNo.1のメーカーです。
高解像度・超広角レンズを搭載し、白飛びや黒つぶれ、逆光にも強く明暗差のある場所でもしっかりと映像を残すことができるモデルが人気です。
ユピテル
ユピテルは、映像技術・マイクロ波・無線通信技術の専門として50年以上の歴史をもつ日本の企業です。ドライブレコーダー、レーザー探知機などのカー用品やGPS(全地球測位システム)を利用したゴルフ用の距離計測器など製造・販売しています。
ケンウッド
ケンウッドは、カーナビやオーディオ機器の分野での知名度が高く、ドラレコ部門では後発のメーカーになりますが、その知名度から人気があります。長年のビデオカメラで培った高精細な映像を得意としており、映像の鮮明さはトップクラスです。
ドライブレコーダーの種類別おすすめ機種
ドライブレコーダーは、記録範囲別に
「前側1カメラタイプ」「前後2カメラタイプ」「360度タイプ」「3カメラ型」と大きく4種類あります。それぞれの特徴を把握して、自分に合ったドライブレコーダーを選びましょう。
前側1カメラタイプ

1つのカメラをフロントガラスやルームミラー部分に装着して車の前方を撮影するためのドライブレコーダーです。
1台のカメラで前方だけを撮影するシンプルなドライブレコーダーのため、製品価格は他の3タイプよりもリーズナブルなものが多いです。また、取り付け工賃も一番安く済みます。
製品本体と設置費用がリーズナブルなため、「できるだけ出費を抑えてドライブレコーダーを設置したい」という方におすすめです。
前側1カメラタイプのおすすめ機種:ケンウッドDRV-350-B
DRV-350-B のスペック・仕様・特長
画素数(フロント) | 207万画素 |
画角(フロント) | 最大記録画角:水平122°/垂直63°/対角150° |
衝撃検知機能 | 〇 |
GPS | 〇 |
駐車監視機能 | オプション:ケンウッド|KENWOOD ドライブレコーダー用車載電源ケーブル/バッテリー過放電防止機能 / オフタイマー機能 CA-DR350 |
付属品 | シガープラグコード |
前後2カメラタイプ

前後2カメラ型は、フロント側だけでなく、リア側にもカメラを設置して前後の映像を記録できるドライブレコーダーです。
フロントからリアまでケーブルを繋ぐ必要があるため、工賃が1カメラタイプより高くなる場合が多いですが、前後の映像を記録として残せるため、道路上でより多くのトラブルに対して状況証拠を残すことができます。
増加するあおり運転や追突事故などを記録するのに適しており、モデルによっては後続車の接近を検知してブザーを鳴らしたり、録画データとして個別に記録したりできる機能を搭載したドライブレコーダーもあります。
近年で主流となっているタイプのため、多くのメーカーから製品を選ぶことができます。「どんな種類のドライブレコーダーにするか迷っている」という方は前後2カメラ型から選んでおけば間違いないでしょう。
前後2カメラタイプのおすすめ機種:コムテックZDR055
ZDR055 のスペック・仕様・特長
画素数(フロント/リヤ) | 200万画素 |
画角(フロント/リヤ) | レンズ画角:水平138°/垂直70°/対角168° |
衝撃検知機能 | 〇 |
GPS | 〇 |
駐車監視機能 | オプション:HDROP-14 コムテック ドライブレコーダー用 駐車監視・直接配線コード HDR701 ZDR055 ZDR045 ZDR038 ZDR037 ZDR036 ZDR035 ZDR018 ZDR017 ZDR016 HDR002 HDR003 等 |
付属品 | シガープラグコード |
360度カメラタイプ

フロント部分に前後左右360度の映像を記録できる全方位カメラを搭載しているのが360度タイプのドライブレコーダーです。
前方映像や左右の映像を記録できるのが特徴です。幅寄せやすり抜け、ドアパンチなど、これまでのドライブレコーダーでは難しかった撮影範囲での出来事も記録できます。
360度タイプのドライブレコーダーは、前方車内から撮影するため、車内や同乗者が映りこみ、後方のあおり運転などを映像として残すのが難しいというデメリットがありますが、最近ではリヤカメラがセットの製品も出てきています。
「車内の映像を楽しみたい」という方におすすめです。
「できるだけ広範囲を撮影できるドライブレコーダーが欲しい」という方は3カメラタイプの方がおすすめです
3カメラタイプ

3カメラドライブレコーダーは、車の前方と後方、車内が同時に録画可能なドライブレコーダーのことです。
3カメラドライブレコーダーの場合、3つのカメラが搭載されているので録画できる範囲が広い特徴があります。
また、駐車中のドアパンチ(隣の車のドアが当たるトラブル)といった横方向のトラブルも記録できるタイプもあり便利です。ほかにも、車内を撮影する機能も有用で、車上荒らしに遭った際など、自分を守る証拠としても役立ちます。
3カメラドライブレコーダーは、事故やトラブルの証拠をより広範囲の映像を記録したい人におすすめのドライブレコーダーです。
3カメラタイプのおすすめ機種:ユピテルY-3100
marumie Y-3100 のスペック・仕様・特長
画素数(フロント/リヤ) | 200万画素 |
画角(フロント/リヤ) | 最大記録画角:水平138°/垂直78°/対角162° 最大記録画角:水平128°/垂直63°/対角155° |
衝撃検知機能 | 〇 |
GPS | 〇 |
駐車監視機能 | 標準装備 |
ドライブレコーダー購入後の取り付けは?
ドライブレコーダーの取り付けは、ドライブレコーダー選びと同じか、それ以上に大切な要素です。
ドライブレコーダーのタイプ別の費用相場
ドライブレコーダーの取り付け費用は、機種、車種、取り付け内容
また取り付けを購入した店舗、持ち込みでかによっても異なります。
前側1カメラタイプ(シガーソケット接続) | 3,000円~8,000円 |
前側1カメラタイプ(電源配線接続) | 5,000円~10,000円 |
前後2カメラ型(電源配線接続) | 15,000円~30,000円 |
ドライブレコーダー取り付けは自分でできる?
ドライブレコーダーは楽天やアマゾンでも購入することが可能です。配線の少ない前側1カメラタイプ(シガーソケット接続)のドライブレコーダーなどであれば比較的簡単でDIYでの取り付け作業もさほどハードルは高くありません。
しかし電源配線接続や前後2カメラ型の取り付けの場合は、専門外な知識や技術、工具が必要になるのでDIYでは難しいのかもしれません。配線を目立たなくするために電源をシガーケットではなくアクセサリー電源に繋げる電源配線接続の場合や、リアカメラの配線をリアゲートのウインドウまで這わせ、かつ防水対応(雨天時に車内に薄いが侵入することを防ぐ)となると難易度が高くなります。
前側1カメラタイプ(シガーソケット接続)のDIY取付
柏市のドライブレコーダーは花野井自動車におまかせ
花野井自動車は千葉県柏市花野井になる整備工場です。
地域の皆様に安心安全なカーライフをお届けしております。
ドラレコ取付内容を相談できる
モデル選びのご相談はもちろん、インストールからその使い方までワンストップでプロフェッショナルなドライブレコーダーのお取り付けが完了いたします。

代車も無料貸し出し
「どうしよ~明日から乗る車がない」そんな方もおまかせください。
お預かりしてからお返しまでの間、代車をご用意いたします。
支払いにクレジットカードが使える
クレジットカード支払いに対応しており、各種ブランドのカードをご利用いただけます。クレジットカードで支払えばそのカード特有のポイントがたまるので大変お得です。
コメント